イーダイエットナビ


話題のダイエット情報なら イーダイエットナビ

イーダイエットナビはがんばるあなたの美容と健康をサポートするダイエット情報サイトです

ニュース

掲載日:2012.08.07   

カテゴリー:ニュース

同じ物を食べて太る人と太らない人の差は遺伝子のせいだった

 同じ物を食べても太る人と太らない人がいる。これを分けるポイントが肥満関連遺伝子と呼ばれるもの。多くの日本人に関連する肥満遺伝子は10種あり、これらは個人の基礎代謝量に関連している。標準基礎代謝と比べて少ない分のカロリーを減らすことで、効果的なダイエットが可能だ。現在10種まとめての検査が可能で、テーラーメイド医療に役立つと期待されている。

 遺伝子研究では、特定の体質に関して一塩基多型(SNP)と呼ばれる変異が重要なマーカーとして注目されている。現在世界で発見された肥満関連SNPは約100種、日本でも70種が報告されている。肥満関連SNPは、基礎代謝を鈍らせる倹約遺伝子と代謝を上げる亢進遺伝子がある。世界初の肥満関連SNPはベータ3アドレナリン受容体(β3-AR)で、1995年に発見された。アメリカのピマインディアンの50%以上が持ち、基礎代謝量を200キロカロリー倹約する遺伝子だ。

 β3-ARは安静時代謝量に比べ、エネルギー消費が200キロカロリー少ない。UCP1(脱共役タンパク質1)は100キロカロリーのエネルギーを倹約する。反対にβ2-AR(ベータ2アドレナリン受容体)は、300キロカロリー多くエネルギーを消費する。京都市立病院糖尿病代謝内科の吉田俊秀部長に聞いた。

「倹約遺伝子を持っていても、基礎代謝が鈍るのは40代以降です。おそらくミトコンドリアの老化が原因と考えられます。運動で筋肉が増えると代謝は上がりますが、基礎代謝にはほとんど影響ありません。肥満関連SNPがある人はそれを自覚して、食事でコントロールしないと体重は減りません」(吉田部長)

NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20120807_135531.html

掲載日:2012.08.07   

カテゴリー:ニュース

カテゴリTOPへ戻る

TOPページへ戻る


掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
コンテンツ等はあくまで編集員の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
編集員により紹介されている製品の品質や安全性などにつきましては一切の責任を負いかねます。

©Copyright e-ditenavi.net All Rights Reserved.